【導入事例】株式会社ペイミー
給与の前払いサービス「Payme」で知られる株式会社ペイミー。セールステック参入への第一歩として「セールススクラムAI」でのSaaS開発にSaaSus Platformをご活用いただいています。
今回は株式会社ペイミーのCTOを務める白井英さんにSaaSus Platform導入の背景とその効果についてお聞きしました。
スピード感のある開発の実現のために
ーまずは会社や事業の概要と白井さんの本事業におけるポジションを教えてください。
白井さん:
弊社はこれまで社名にもなっている「Payme」という給与の前払いサービスを手がけてきました。今回は「Payme」ではなく、新しく始める事業であるAIを使ったセールステックサービス「セールススクラムAI」にSaaSus Platformを使っています。「セールススクラムAI」は営業活動の中でAIを活用して、ワークフローの効率化を目指すサービスです。
私自身は、CTOとして開発の責任者という役割で「セールススクラムAI」に携わっています。技術選定やアーキテクティングの部分を主に担当しています。SaaSを作るのは初めてですが、私もこれまでエンジニアとしてキャリアを歩んできたので、サービスの核となる重要な部分については自分でやるようにしています。
ーありがとうございます。「Payme」と「セールススクラムAI」ではだいぶ毛色が違うように感じるのですが、異なる分野でのサービス展開を始めた背景など伺えればと思います。
白井さん:
新しく事業を始める上で、もちろん既存事業の発展という想定もありましたが、弊社の強みやメンバーの特性を生かした分野を模索していたところ、セールステックに可能性を感じました。社内でも営業人材が多く、「Payme」での営業活動を通じて培った経験やノウハウがあるので、セールスの分野には明るいと自負しています。
ーSaaS開発の体制についてですが、エンジニアの数やSaaS経験者はいましたか?
白井さん:
現状は少人数で開発を行っています。プロダクトマネージャー、デザイナー、フロントエンド担当とバックエンド担当のエンジニアがそれぞれ1人ずつですね。SaaS開発の経験者はいませんでしたが、そこはあまり重視しすぎず、どちらかと言えば新規事業の立ち上げ経験の有無を重視しましたね。SaaS開発経験者はまだまだ少なく採用難度が高いので、0→1ができる人材とともにSaaSと向き合っていく方が合っているのかなと。
ー事業を進めるにあたっての課題は何でしたか?
白井さん:
PDCAのサイクルを早くして開発を進めることで成果に繋がりやすくなるというのがこれまでの経験で肌感覚としてあったので、少人数でスピード感のある開発の実現のために何が必要かをまず最初に考えると、利用できるものをどんどん活用していくことが必要だなと思い至りました。SaaSus Platformの利用もそういった背景があり決断しました。
我々はエンジニアなので、自分たちで作ってしまおうという考えももちろんありましたが、スタートアップだと限られたリソースでどのように価値を提供していくかが重要なので、自社の開発力だけで価値を提供することに拘らず、外部サービスを活用することで近道をしていくというのが重要になります。
そういった背景もあり、外部サービスの選定を行っている時期にAWS Summit TokyoでSaaSus Platformを知りました。AWS Summit Tokyoで様々なサービスを見ながら、SaaS開発について吟味してみると、やはり1から全てを作るということは大変だろうなと漠然と感じました。
初めてSaaSを作るので、標準機能を予め備えているという期待感が導入の後押しになりました。ユーザー登録や課金などの共通部分を毎回作ることの大変さは理解していたので、自分たちで作るよりもアウトソースできるのであれば、その方がリソースを有効活用できると考えました。
根本にあるのは「働く人に幸せになってほしい」という思い
ー「セールススクラムAI」ではどんなことを実現したいですか?
白井さん:
「Payme」もそうですが、弊社の理念として「働く人に幸せになってほしい」という思いがベースにあります。
セールスとして働く人が働きやすくなったり、より業務に集中するためにはどうしたら良いのかを考えながら日々開発をしています。人が仕事できる時間は有限ですから、本来やるべき作業に集中した方が良いですよね。タイミング的にもAIの精度の向上など関心が高まっていたので、そういったテクノロジーに任せられる部分が増えることで、人がエネルギーを割くべき業務に集中できるのではないかと考えています。人とAIをはじめとするテクノロジーで役割分担をすることで、新しいセールスの形を生み出すことができれば、それによって働き方を変化させ、働く人を幸せにすることができれば良いなと願っています。
ーSaaSus Platformを導入時に懸念していた点はありますか?
白井さん:
導入時に気にしていたのはベンダーロックインが起こらないかというところですね。サービスへの依存度が高すぎると、将来的に足枷になる可能性を孕むので。ただ、SaaSus Platformは最終的にSaaSusが担っている部分を「セールススクラムAI」側で巻き取るという選択肢があり、リソースが充足したタイミングで完全に自社運用に切り替えることも可能です。最初期の限られたリソースでの開発時には手間や時間をかけずに開発が進められますし、プロダクトが成長してからは自分たちでより発展させることもできます。もちろん、成長してからもSaaSus Platformを使い続けることもできます。その時の状況に応じていいとこ取りの選択肢ができるという点はとても魅力的でした。コントロールできる部分が多いので、共倒れのリスクなども低いと判断しました。
ーSaaSus Platformを導入してみて効果などは実感されていますか?
白井さん:
SaaSの開発が初めてで比較対象がないということもあり、具体的なことはお伝えできないのですが、手間やコストの面で楽ができている実感はあります。特にユーザーのログインや管理の部分については、これまでのエンジニアキャリアを通じて大変さを知っているので、そこを作らなくていいのは大きなメリットかなと思います。同じようなことが今後、課金の部分でも起こる想定ですが、そこもSaaSus Platformを使って楽ができると期待しています。当初はSaaSの課金についてのノウハウがなく不安でしたが、SaaSus Platformを使ってStripeと連携すれば自分たちで考えることが大幅に減るので、開発に入る前の時点で不安なことが潰せている状態で、将来的な怖さがなく開発を進められる安心感があります。
機能的な話ではありませんが、ソリューションアーキテクトの方には定例ミーティングを始め、よく相談に乗ってもらっているので、不安要素があってもすぐに解消ができています。SaaS開発経験がない身からすると、経験者に相談ができるというのはとても安心感があります。
ーSaaSus Platformのメリットは何だと思いますか?
白井さん:
コア機能であるAIの部分に殆どのリソースを避けているので、SaaSとしての共通部分に関しては初期には少し考えることもありましたが、現在は特に意識せずに開発が進められています。
大変そうだなと予め感じていた部分が手を離れることで、時間やリソースの使い方が大きく変わっているように感じます。SaaS開発未経験で勘所がなくてもSaaSus Platformを使うことでセオリーを抑えられるので、それらの趣旨をしっかり理解して反映させていくことで、SaaS開発のリスクを回避するための「土地勘」みたいなものが自然に備わる印象です。
「セールススクラムAI」でセールス活動全体を変革する
ー事業の今後の展望について聞かせてください。
白井さん:
最初の機能は限定的なものになりますが、将来的には「セールススクラムAI」でセールス活動全体を変えていくというところを目指しています。SaaSらしく運用しながら、お客様のニーズを汲みつつ開発を走らせていく形になるかと思います。
セールス活動は所謂THE MODELのようにマーケティング、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスという複数の段階に渡って行われます。その中のあらゆる領域で「セールススクラムAI」が使われ、効率化やワークフローの改善に寄与するようなサービスを目指しています。
サービスの在り方としては柔軟性を持たせるために、「セールススクラムAI」をセールス活動の領域ごとに切り分けて提供したりする場合もあるかもしれません。ユーザーの使い勝手やセールスを行っていく際に改めて検討が必要かと考えています。そういった場合に備えて、現時点からモジュラーモノリスの考え方を参考に将来的に切り分けをしやすいように開発を行っています。
ーSaaSus Platformに今後、期待することは何かありますか?
白井さん:
開発している時に大変だなと感じるのものの一つに外部サービスとの連携があります。
Stripeのように、SaaSを開発する際に連携頻度の高い、ある種定番のような外部サービスとの連携機能を予めSaaSus Platform側で標準的に備えていてくれると、とても助かりますね。
弊社の場合だとAIを活用するサービスなので、導入企業様ごとに独自のAIモデルを作る際にAzure OpenAI Serviceを繋ぎ込むなどですかね。汎用的なものだとDatadogやNew Relicのようなパフォーマンス監視サービスを連携して、テナントごとの状況がみやすくなると良いかもしれません。SaaS運用が始まっていないので、ノイジーネイバーがどれくらいの頻度で起こるのか?や、その影響度合いなどが実感できていないので、モニタリングができたり、事前にリスクに備えられているような形だと土地勘がない人からすると安心に繋がるのかなと思います。
ー最後にSaaSus Platformの導入を検討している方に向けて何か一言をお願いします!
白井さん:
Saasの開発スピードを上げたい方、SaaSを作ること自体に懸念がある方はSaaSus Platformをぜひ検討してみてください。私がそうだったように、SaaS開発を行っていく上での有用な選択肢の一つになりうるので、ぜひまずは一度触ってみてほしいです。
SaaSの土地勘を身につけるための地図でありガイド、それがSaaSus Platformではないかと思います。
ーありがとうございました!
E-Book「SaaS開発ガイド」にてSaaS開発に取り組む前に知っておきたい重要ポイントを解説しています。
SaaSに関する基礎的な知識を身に付けたい方はぜひご一読ください。
Spread the word: