SaaS、PaaS、IaaS?◯aaSで終わる用語について解説
近年、よく目にするようになったSaaSをはじめとする○aaSという言葉。aaSは"as a Service"の略で、インターネット上で提供されるハードウェアやソフトウェアをサービス化したものに使われます。
○aaSには「XaaS(X as a Servuce)」や「EaaS(Everything as a Service)」、「AaaS(Anything as a Service)」という言葉もあります。全てのもの、あらゆるものがサービスとして提供されうるという言葉から分かる通り、○aaSのその種類や数はどんどん広がりを見せています。本記事では○aaSの代表格であるSaaS、PaaS、IaaSを始め、様々な○aaSについて解説します。
E-Book「SaaS開発ガイド」にてSaaS開発に取り組む前に知っておきたい重要ポイントを解説しています。
SaaSに関する基礎的な知識を身に付けたい方はぜひご一読ください。
また、ブログやE-bookで扱って欲しいSaaSに関するトピックやSaaSus Platformについてもっと知りたいことなどへのリクエストを広く募集しています。コンテンツに関する要望や感想がございましたら、こちらからぜひお寄せください。
SaaS、PaaS、IaaS
○aaSでよく比較される「SaaS」「PaaS」「IaaS」。この3つの違いは、事業者が管理する範囲にあります。
一般的には、SaaSがアプリケーション、ミドルウェア、OS、ハードウェアまで、PaaSが開発環境のミドルウェア、OS、ハードウェア、IaaSがハードウェアの保守を管理します。
SaaS
SaaSとは、「Software as a Service」の略称。「サース」や「サーズ」と読みます。スマホやWebブラウザ上などで、既に出来上がったソフトウェアをインターネットを通じて利用できるサービスのことを指します。インターネットに接続できれば利用することができ、複数のユーザーの同時利用が可能で利便性に優れています。また、ソフトをインストールせず利用が可能、メンテナンス不要、必要な期間だけ利用できるためコストを抑えることができます。
例えば、Slack、kintone、freee会計があります。
PaaS
PaaSとは、「Platform as a Service」の略称。「パース」と読みます。インターネット経由で、アプリケーションを開発・実行するためのプラットフォームを提供するサービスのことを指します。PaaSは、アプリケーション開発を迅速かつ効率的に行うためのプラットフォームが提供されるため、アプリケーションコードに集中することができ、必要なインフラストラクチャやミドルウェアの管理をプロバイダーに任せることができます。
例えば、Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)があります。
IaaS
IaaSとは、「Infrastructure as a Service」の略称。「イアース」や「アイアース」と読みます。クラウドで、ネットワークや、ストレージ、サーバーなどハードウェアリソースのみを提供するサービスです。必要な分だけ利用できる他にも、物理サーバーの保有がないため経年劣化による交換、維持に必要な設備、電気代などコストを抑えることができます。
例えば、Amazon Web Services(AWS)のAmazon EC2(仮想サーバ)、Microsoft AzureのVirtual Machines(仮想サーバ)があります。
まだまだある○aaS
「SaaS」「PaaS」「IaaS」以外にも多くの○aaSが存在します。その一部を紹介します。
※読み方は複数ある場合もあります。
BaaS/mBaaS(Backend as a Service)
BaaSとは、「Backend as a Service」の略称。「バース」と読みます。mBaaSのmはMobileを指し、「エムバース」と読みます。
認証基盤、プッシュ通知、位置情報連携、データベース、ストレージ機能、外部サービス連携などのバックエンド機能をクラウドを通じて提供することを指し、これらの機能をAPIで呼び出すだけで利用できるため、サーバーの開発・運用が不要になりコストカットや工数削減に有用です。
BaaS/mBaaSは基本的に同じ意味です。サービスには、AWS Mobile Hub、Firebaseがあります。
BaaS(Banking as a Service)
BaaSとはBanking as a Serviceの略称。「バース」と読みます。銀行が提供しているサービスや機能を、APIを利用して第三者の企業が自社サービスに組み込んで利用できるようにしたサービスを指します。
非金融業でも自社サイト・サービス・アプリなどに金融機能を組み込むことができるため、ECの発展とともに注目されています。代表例に、ZOZOTOWNの「ツケ払い」があります。商品を受け取ったあとに後払いすることができ、最大二か月後まで支払いができるサービスです。
DBaaS(Database as a Service)
DBaaSとは、「Database as a Service」の略称。「ディービーアース」と読みます。データベースをクラウド上で提供するサービスのことを指します。
DBaaSを利用することで、開発者はデータベースのセットアップや管理に時間をかける必要がなくなります。また、必要に応じてスケーリングすることができるので、大量のデータも格納することができるメリットもあります。
iPaaS(Integration Platform as a Service)
iPaaSは、「Integration Platform as a Service」の略称。「アイパース」と読みます。複数の異なるクラウドサービス間の統合を行うためのプラットフォームを指します。PaaSと似ていますが、アプリケーションの開発・実行が目的のPaaSとは用途が異なります。
分散されたサービスを統一化でき効率化が図れるが、APIが公開されていないサービスは連携することができないため注意が必要です。
aPaas(Application Platform as a Service)
aPaaSとは、Application Platform as a Serviceの略称。「エイパース」と読みます。アプリケーションの開発や実行に必要なプラットフォームをクラウド上で提供するサービスのことを指します。ソースコードの記述をほとんど、または一切行わずにアプリ開発することができます。そのため短期間での開発が可能です。
中でも特に生産性の高さに特化したものをhpaPaaS(High Productivity Application Platform as a Service)といいます。
FaaS(Function as a Service)
FaaSとは、Function as a Serviceの略称。「ファース」と読みます。サーバレスでアプリケーション開発でき、アプリケーションの実行に必要なリソース(メモリ、CPU、ストレージなど)を必要に応じて自動的に割り当てることができるサービスを指します。
例えば、AWS Lambda、Microsoft Azure Functions、Google Cloud Functionsがあります。
サーバレスによるコスト削減だけでなく、オートスケーリング機能によりインフラ周りの管理の負荷が減少することができます。また、インフラ周りをサービス提供事業者が管理するためBCP対策(※)にも効果的です。
※Business Continuity Planの略称。事業継続計画のこと。
CaaS(Containers as a Service)
CaaS とは Containers as a Service の略称。「カース」と読みます。コンテナオーケストレーション(コンテナを用いたアプリケーションのデプロイ、管理、スケーリングなどを自動で行うこと。)をクラウド上で提供するサービスを指します。例えば、KubernetesやDockerがあります。
開発環境の移動や複製がしやすく、開発を高速で行うことができる反面、学習コストが高いデメリットもあります。
HaaS(Hardware as a Service)
HaaSとは、Hardware as a Serviceの略称。「ハース」と読みます。サーバ、ストレージ、ネットワーク回線などのハードウェアを提供するサービスを指します。仮想サーバーなどを提供するIaaSに対し、HaaSは物理的なハードウェアを貸し出します。
STaaS(Storage as a Service)
STaaSとは、Storage as a Serviceの略称。必要なストレージを使用料に応じて料金を支払うサービスを指します。柔軟にストレージスペースを調整できるメリットがありますが、大量すぎると高額になる場合があるので注意が必要です。
MaaS(Mobility as a Service)
MaaSとは、Mobility as a Serviceの略称。「マース」と読みます。マイカー以外の手段、例えば公共交通機関、タクシー、カーシェアリング、自転車シェアリングなど、さまざまな交通手段を最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービスを指します。例えば、Izuko、my routeがあります。
MaaSの普及によりアクセスが不便な地域にも行きやすくなることが期待されます。
TaaS(Testing as a Service)
TaaSとは、Testing as a Serviceの略称。「タース」と読みます。ソフトウェア開発のテスト作業をクラウド上で提供するサービスのことを指します。TaaSには、単体テスト、結合テスト、総合テスト、受け入れテスト、負荷テストなどが含まれます。テスト計画の立案や網羅性など、エンジニアコストや時間の削減などのメリットがあります。
SECaaS(Security as a Service)
SECaaSとは、Security as a Serviceの略称。クラウド上で提供されるセキュリティ対策サービスを指します。ウイルス対策、ファイアウォール、セキュリティ監視、脆弱性診断などが含まれます。セキュリティの専門家である事業者側が最新技術を提供することで、常に最新の状態で利用することができます。
UCaaS(Unified Communications as a Service)
UCaaSとは、Unified Communications as a Serviceの略称。「ユーキャス」と読みます。業務上のコミュニケーションのためのクラウドサービスを指します。ビデオ会議、音声通話、Eメール、チャット、などが含まれます。インターネット環境下であれば、どこにいても連絡することができる、場所を問わずウェブ会議ができるなど在宅勤務の環境整備が図れます。
DaaS(Desktop as a Service)
DaaSとは、Desktop as a Serviceの略称。「ダース」と読みます。クラウド上で提供されるデスクトップ環境のサービスを指します。企業が独自に構築するプライベートクラウドタイプ、事業者が提供するバーチャルクラウドタイプ、複数企業が利用するパブリッククラウドタイプの3種類にわけられます。インターネット環境下であれば、どこにいてもデスクトップ環境に接続できるためテレワークの不便さ解消に役立ちます。
IDaaS(Identity as a Service)
IdaaSとは、Identity as a Serviceの略称。「アイダース」と読みます。ユーザーの認証、認可などのID管理、シングルサインオンなどをクラウド上で提供するサービスを指します。っ例えば、Okuta、ID Federationがあります。
IDaaSの主な目的は、複数のアプリケーションやサービスを利用する場合に必要な認証情報を管理し、ユーザーの利便性とセキュリティを両立させることにあります。IDaaSを導入することで、ユーザーは一度のログインで複数のサービスにアクセスできるようになるメリットがあります。
DRaaS(Disaster Recovery as a Service)
DRaaSとは、Disaster Recovery as a Serviceの略称災害やサイバー攻撃などの緊急時に備えて、データやシステムを仮想サーバー上にミラーリングし復旧させるサービスを指します。緊急時に迅速に復旧するために役立ちます。
GaaS(Games as a Service)
GaaSとは、Games as a Serviceの略称。従来の買い切り型ソフトと異なり、オンライン上でソフトダウンロード、アップデートし継続プレイを提供するサービスを指します。ゲーム内での課金システムによって、長期的な収益が見込める、ゲームの定期的なアップデートや新しいコンテンツの提供によって、プレイヤーを長期的に囲い込むことができるなどのメリットがあります。
一方で、定期的なアップデートや新しいコンテンツの提供が必要であるため、開発コストが高くなるデメリットがあります。また、定期的にアップデートをし、ユーザーが離脱しない工夫が必要です。
NaaS(Network as a Service)
NaaSとは、Network as a Service略称。「ナース」と読みます。 クラウド上で提供されるネットワークサービスを指します。ネットワーク機器の準備が不要、コスト・管理工数の負荷が少ないなど、テレワークの拡大も要因のひとつとなり、市場が拡大しています。
BDaaS(Big Data as a Service)
BDAaaSとは、Big Data as a Serviceの略称。ビッグデータをクラウド上で管理・分析するためのサービスを指します。
例えば、AWSのAmazon EMR、Google Cloud PlatformのBigQueryがあります。
AIaaS(Artificial Intelligence as a Service)
AIaaSとは、Artificial Intelligence as a Service略称。AIを活用したアプリケーションやサービスを提供するために必要な機能やリソースをクラウド上で提供するサービスを指します。企業がAI技術を簡単に利用できるようになり、時間とコストを節約し、効率的にAI活用を行うことができます。
例えば、自然言語処理、画像認識、予測分析などがあります。
APIaaS(API as a Service)
APIaaSとは、API as a Serviceの略称。APIサービスの設計とデプロイをサポートするサービスを指します。APIの開発や運用を簡素化し、迅速にサービスを展開することができます。APIaaSには、APIのデザイン、テスト、ドキュメント化、セキュリティ、監視、分析などの機能が含まれます。
APIの開発、運用、管理のコストを削減するだけでなく、事業会社が提供するAPIを利用するため品質向上、エラー削減が見込めます。また、APIの利用者が増えた場合に、スケーリングが容易になります。
RPAaaS(Robotic Process Automation as a Service)
RPAaaSとは、Robotic Process Automation as a Serviceの略称。反復的な作業を、機械学習を活用し、自動化するためのサービスを指します。業務プロセスの自動化による生産性の向上、作業時間の短縮によるコストの改善に有効です。また、作業の精度が向上し、エラーを減らせるメリットがあります。
GRCaaS(Governance, Risk, and Compliance as a Service)
GRCaaSとは、Governance, Risk, and Compliance as a Serviceの略称。ガバナンス、リスク、コンプライアンスのリスク管理をサポートするサービスを指します。企業は、法令を遵守しさまざまなリスクを回避しなければなりません。これらを統合管理し企業の透明性、安全性を保持していくことに有効です。
IoTaaS(IoT as a Service)
IoTaaSとは、IoT(Internet of Things) as a Serviceの略称。「アイオーティーアズ」と読みます。IoT(インターネットを経由してあらゆる物が通信を行なう技術)を用意に利用できるようにするサービスを指します。
例えば、スマートホームデバイスの制御や監視、製造プロセスの自動化や品質管理、設備監視、農業の自動化や遠隔モニタリング、品質管理などに利用されます。
RaaS(Robotics as a Service)
RaaSとは、Robotics as a Serviceの略称。ロボットを提供するサービスを指します。例えば、倉庫管理などの作業を自動化することによる従業員の負荷の軽減、製造行程を自動化することによる生産性の向上などに利用されます。人材不足の解消にも有効で、必要なときに必要なだけ導入可能なため導入コストが軽減されるメリットがあります。
VaaS(Video as a Service)
VaaSとは、Video as a Serviceの略称。インターネット経由でビデオ通話を行うことを可能にするホストされたサービスを指します。例えば、Zoom、Google ハングアウトがあります。
テレワークなどの働き方改革の普及や、国際ビジネスなどでの遠隔会議、オンライン教育など、さまざまな用途で利用されます。インターネット回線の不具合などによる通信品質の低下や、プライバシー、セキュリティの問題も気を付けなければなりません。
SCMaaS(Supply Chain Management as a Service)
SCMaaSとは、Supply Chain Management as a Serviceの略称。従来企業内に構築していたシステムをクラウド上で提供することをサービスを指します。SCMaaSには、在庫管理、物流管理、生産管理、調達管理、予測分析などの機能が含まれます。
企業がサプライチェーンの可視性、効率性、生産性を向上させるために必要なものであり、低コストで簡単に導入することが可能です。一方で、クラウドベースのサービスであるため、ネットワーク接続の問題や障害によって、サプライチェーンの停止などのリスクがあります。
MLaaS(Machine Learning as a Service)
MLaaSとは、Machine Learning as a Serviceの略称。 クラウド上で機械学習を提供するサービスを指します。MLaaSの用途としては、画像認識や音声認識、自然言語処理などがあります。
MLaaSを利用することで、高度な数学やプログラミング知識がなくても、簡単に機械学習を実行できます。クラウド上で実行されるため、大量のデータでも高速に処理でき、導入コストも抑えることができるメリットがあります。
代表的なものに、Amazon Machine Learning、Google Cloud Platformがあります。
まとめ
SaaS、PaaS、IaaSという代表的なサービスだけでなく今後あらゆるものがサービスとして提供されていくことが見込まれます。トレンドをおさえていきましょう。
Spread the word: